マウスピース矯正(インビザライン)について

マウスピース矯正
(インビザライン)とは?

インビザラインとは
マウスピース矯正の種類の一つ

まずはマウスピース矯正について説明します

マウスピース矯正とは、歯に固定式の装置を装着する従来法(金属のワイヤー矯正)と違い、着脱可能な透明のマウスピース(マウスピースのことをアライナーとも言います)を歯に装着して矯正を行うやり方です。
マウスピース矯正の最大のメリットは、目立ちづらく、着脱が可能なため清掃性がよく食事の制限がない点です。

最も信頼と実績のあるインビザライン

マウスピース矯正には色々なメーカーがありますが、その中でも「インビザライン」は最も信頼と実績があるマウスピースです。

インビザラインのマウスピースは、他のマウスピース矯正システムとは異なり、多くの層で素材が構成されているため他社のマウスピースとは違い特別な作りとなっています。
それゆえに、他のマウスピースより歯の移動時の痛みが少ないと言われています。

治療後の歯並び(ゴール)が「治療前にすでに分かっていること」も、インビザラインの強みの一つ!

インビザラインは治療の初期段階で、「クリンチェック」と呼ばれる3次元シミュレーションソフトを通じて、コンピュータ画面上で歯科医師が治療計画を作ります。
これにより、治療完了に至るまでのアライナーの必要個数、形状が決定され、治療開始前にすべてのマウスピース(アライナー)が一度に製造することが可能になります。
つまり、治療を開始する前にあなたの治療後の歯並びがコンピュータ上ですでに分かっており、あとはそれに沿って治療を行うだけで完結するのです。

問われる矯正医の技量と経験

インビザラインはデータを元に進めるだけだから、どの歯科医院で行っても同じだと思っていませんか?
決してそんなことはありません。
インビザライン矯正は型取りが終わった後、担当の矯正医がアメリカにある本社(インビザライン社)にデータを送るのですが、送付するデータの作成は矯正医が自身の経験を元に行う必要があるため、まさに千差万別です。

つまり、どの歯科医院でインビザラインを行うかによって、作られるマウスピースが異なり、場合によっては失敗することもあるのです。

もちろん、インビザラインはこれまでの矯正方法と異なり、やり直しが少ない最新の治療法ですが、そういったリスクもあることを忘れないでください。

インビザラインのあれこれ

インビザラインのあれこれ

インビザラインの材質

マウスピースは透明なプラスチック素材ですが、その中でもよく日常生活のさまざまな製品に使用される「ポリウレタン」と呼ばれるもので作られています。
そして、現在のインビザラインのアライナーはポリウレタンから作られた、スマートトラックと言う素材でできています。
スマートトラックの特徴としては、従来のアライナーの素材より粘弾性があり、歯との適合が良いという点が挙げられます。
そのため、他のマウスピース矯正システムより優れており、デコボコの歯並びでも十分な矯正力を発揮することができるのです。

インビザラインに使用されている新素材
「スマートトラック」

インビザラインのアライナーに使用されているのは全く新しい素材である「スマートトラック」と呼ばれるもので、これは3層構造でできているシートを各ステップの模型に圧接して作成されているため、非常に柔軟性に優れています。
つまり、この新素材を使用することで、硬さ、粘性、弾性を伴うアライナーの作成が可能となるのです。

マウスピース矯正(インビザライン)は、
金属を使用しないため健康面も安全

マウスピース矯正は金属を使わないので、金属アレルギーの方に適応可能で、とても健康的な治療法と言えます。
この点はワイヤー矯正と比べると非常に大きなメリットです。
しかし、化学物質アレルギーがある方は問題がある場合があります。

マウスピース矯正は多くの人には問題ありませんが、個人差があるので化学物質に敏感な方は事前の確認が必要になります。
一度担当の矯正医に相談されるのが一番かと思います。

こんな方は、マウスピース矯正
(インビザライン)がおすすめ!

仕事上あまり矯正治療をしていることを見られたくない人や周りの人に矯正治療を知られたくないにおすすめです。
また、痛みもワイヤーより少ないため、痛みに心配な人はマウスピース矯正がいいと思います。
よく言われるのは、「テレビ関係の人、スチュワーデス、モデル、人前に出るような仕事関係」の職業の人がマウスピース矯正をしている人が多いと思います。

インビザラインの費用について

インビザラインの値段は、表側矯正より高いイメージがありますが、当院でのマウスピース矯正(インビザライン)の料金は、表側矯正料金と同じ(非抜歯症例の場合)のため決して高くありません。

また、マウスピース矯正を担当するのは矯正治療を専門としている院長ですので、治療結果の仕上がりに自信があります。
是非、他院と比較検討してみてください。

ワイヤー矯正の比較

マウスピース矯正(インビザライン)のメリットはみなさんご存知かと思いますが、下記の3つが主な強みです。

  • 目立ちにくい
  • 着脱が自由にできる
  • 痛みが少ない

しかし、逆を言うとワイヤー矯正にはこの3つに問題点があるのです。

ワイヤー矯正との比較

1.目立ちやすさ

まず、目立ちにやすさに関しては一番わかりやすいかと思いますが、ワイヤーは金属の装置ですので、目立ちにくいわけがありません。口を開けるとすぐわかります。

2.着脱が自由にできる

次に着脱の点です。
ワイヤーは、矯正医が器具を用いて装着しているため、患者さん本人には外れないようになっています。
もし仮に、すぐ外れるようなら金属の装置が口内に突き刺さってケガをしてしまうためとても危険です。

また、ワイヤー矯正の場合装置が破損する恐れのあるため、硬い食べ物や粘着性のある食べ物は口にすることができません。
しかし、インビザラインは着脱が自由なため、食事の前にマウスピースを外せばこれまで通り好きなものを食べることができ、食事の制限が一切ありません。

3.痛みが少ない

ワイヤー矯正は月に一度歯科医院に通い、矯正医がワイヤー装置の調整を施す治療法ですが、それとは対照的に、インビザラインは週に一度マウスピースを交換していく矯正方法になります。
インビザラインは週に一度という高い交換頻度のため、マウスピース(アライナー)の交換枚数が多い人(歯並びの悪い人)は100枚を超えることもあります。

ここで問題になるのは、交換ペースが1ヶ月のワイヤー装置と、1週間のインビザラインとでは、歯にかかる力(一度の装置によって歯が動く距離)が異なるということです。

ワイヤー矯正の場合、次に通うのは1ヶ月後になるため、1ヶ月後に照準を合わせてワイヤーの形状を調整しないといけないわけですが、次の交換日が来月と少し先になるため調整直後はワイヤーの牽引力により歯が強く引っ張られ、かなり大きな痛みを伴います。
※もちろんずっと痛むわけではなく徐々に慣れていきます。

一方、インビザラインの場合は週に一度の交換ペース(事前に数ヶ月分のマウスピースをお渡ししますので、通院頻度は2〜3ヶ月に一度だけ)なので、照準を合わせるべき目標は次回交換時の1週間後です。
つまり、ワイヤー矯正は1ヶ月の間に1回しか装置を調整しませんが(しかも通院する必要がある)、インビザラインはその間に4回も交換するため、日数だけで計算すると1ヶ月は4週なので、痛みは4分の1に抑えられます(あくまで理論値)。

インビザラインの特徴

対象年齢について

インビザラインは、永久歯列になってからが一番早く矯正治療が終了できます。

インビザラインは優れた矯正方法ですので、正直8歳ぐらいからでも治療をスタートすることはできますが、まだ乳歯がある幼い段階で始めてしまうと、永久歯が萌出してからも大人用のインビザライン(二期治療)が必要になることがあります。
そのため、永久歯になる12歳頃からの治療をお勧めしています。

新たに子ども用のインビザラインが登場!

12歳以上が適している理由は、乳歯が全て永久歯に変わっているためであり、この場合は大人用のインビザライン(フル・ライト・Go)の適用になります。

しかし、まだ乳歯と永久歯が混在している幼少期(小学生)であっても、新たに登場した「子ども用のインビザライン」を使用すればマウスピースで矯正治療を行うことが可能です。
この子どもに特化したインビザラインを「インビザラインファースト」と言います。
インビザラインファーストの登場により、小学生(6〜10歳)であれば、マウスピースを用いた矯正治療が可能になりますので、ぜひご検討いただければと思います。

インビザラインファーストを見る

 

インビザラインで改善しやすい
歯並びは?

マウスピース矯正(インビザライン)では、ほとんどの症例で治りやすいですが、特に開咬と呼ばれる前歯が噛んでいない歯並びが治りやすいです。
一方、歯根(歯茎に埋まっている部分)の移動が大きい症例や前歯が突出して噛み合わせが深い症例は、治療が難しい場合があります。

インビザラインでの部分矯正も可能!

インビザライン Goという種類のマウスピースを用いれば、インビザラインだけでの前歯の部分矯正も可能です。
しかし、症例によっては全体でのマウスピース矯正(インビザライン フル)をお勧めする場合がありますので、その点ご了承ください。
また、症例によっては、上下どちらかの片顎だけでも治療可能です。
※噛み合わせが合わなくなる可能性があるためお勧めしない場合もあります。

通院頻度と治療期間

通院頻度は、最初数ヶ月は月1回ペースですがマウスピースの着脱が問題なければ2、3ケ月に1回のペースになります。

治療期間は、症例にもよりますがマウスピースの方が早くなることがあります。

マウスピースは1週間に1回交換していくのと比べワイヤーは、月1回調整していきます。
そのため治療期間は半年〜1年ほど早くなる場合があります。

決められた通りマウスピースを
使用しないと歯は動かない

マウスピース矯正の装置をしっかり使用しないともちろん歯が動きません。また、ちゃんと使用しないと、今まで使用していたマウスピースも入らなくなるため、再度マウスピースを再作製し、型取りをし直す必要が生じてしまいます。

万が一、マウスピース矯正でもしも挫折してしまった場合でもワイヤー矯正に変更が可能ではありますが、裏側矯正の場合は差額分のお支払いが必要になります。
※表側のワイヤー矯正は治療費が同じため差額は発生しません。

結婚式までに短期でマウスピース型
矯正装置で治療できる?
インビザラインは、短期間でも可能です。さすがに抜歯症例の場合、期間が2年〜2年半までかかるので困難ですが、非抜歯治療であれば半年〜1年の間で大幅に歯を動かすことが可能ですので、比較的短期期間に治療は完結するかと思います。

メリット・デメリット

マウスピース矯正のメリット

  • 透明感があり、装着していても目立ちづらいです。
  • 装置を外すことができるためお食事に影響がありません。
  • ワイヤーに比べて装置を外すことができるためマウスピースを外すことで、清掃性がよいです。
  • クリンチェックの3Dアニメーション動画で、計画された歯の移動を患者自身も確認することができ、
    治療に対するモチベーション向上につながる。
  • 器具が透明なため審美的に優れる。
  • コンピュータ上の3Dシミュレーションを通じ、歯の移動や治療計画を視覚化できます。
  • アライナーを利用して矯正と同時にホワイトニングを行うことができます。
  • 歯ぎしり防止(歯牙の保護)になります。

マウスピース矯正のデメリット

  • 取り外しが必要なため、しっかりとケアが必要です。
  • マウスピース使用中に水以外飲むことはできません。(ジュース等を飲むとすぐに 虫歯になってしまう)
  • マウスピース使用中にお食事がでません。
  • 抜歯するケースでは、治療が難しい場合があります。

歯並びに適応する
治療の種類

「インビザライン フル
(コンプリヘンシブ)」

高校生から大人までのマウスピース矯正(インビザライン)で、全顎(全ての歯)の対象となります。
全顎のため最も費用が高いプランになりますが、噛み合わせのバランスも崩れることなく(元々崩れている場合はむしろ噛み合わせを整えながら)矯正治療を進めることができるため、1番おすすめの治療法になります。

後述する「インビザライン Go」は全顎ではなく前歯に特化した部分矯正で、「インビザライン ライト」は全ての歯が対象にはなりますが、軽度な不正咬合(悪い歯並び)に限定したマウスピース矯正になります。

治療費79万円(税抜)
治療期間約1年〜2年半

「インビザライン Go」

軽度な矯正に適した治療法で、前歯のかみ合わせを良くしたい、数本の歯並びだけを良くしたい方向けのマウスピース矯正(インビザライン)です。
治療費もフルより安くなり、当院の場合は32万円なため、希望者が1番多い治療法です。

ただ、Goで治療可能かどうかは精密検査が必要となるため、まずは一度ご来院ください。
本来なら全顎矯正が必要なのに無理して部分矯正であるGoで矯正治療を行うと、噛み合わせが崩れ全身の健康状態にも悪影響を及ぼすことが考えられます。

治療費32万円(税抜)
治療期間最短3ヶ月

「インビザライン ライト」

前歯の多少のズレやすきっ歯などの軽度な不正咬合の改善だけに限定したインビザラインです。矯正治療後の後戻りのリカバリーにも適しています。

よく間違われますが、フル(コンプリヘンシブ)との違いは交換するマウスピースの枚数で、フルはマウスピースの枚数が無制限ですがライトは片顎につき14枚までと決められています。
つまり、「軽度なら少ない枚数のライトで対応できるが、ひどい歯並びの改善には14枚以上使用できるフルが適用される」ということです。

なぜマウスピースの枚数が違うのか?

この枚数の違いについて説明すると、インビザラインは週に一度マウスピースを新しい物に交換する矯正方法になりますが、先週使ったマウスピースと今週使うものはわずかながら形状が異なり、この違いが歯を動かして徐々に綺麗な歯並びへと近づけてくれます。

そのため、歯並びが悪ければその分使用するマウスピースの枚数が多く必要となり、仮に2年の治療期間の場合は、104枚のマウスピースが必要になります。(1年間を52週で計算)

インビザライン Goとの違いは?

これまでの説明でライトとフル(コンプリヘンシブ)との違いは分かったかと思いますが、Goとの区別は分かりますか?
ライトもGoも軽度な不正咬合の改善という点ではほぼ同じですが、ライトは奥歯も対象なのに対し、Goは前歯だけに特化した部分矯正用のインビザラインのため、奥歯の歯並びを治すことはできません。

治療費クリニックに問い合わせください
治療期間約6ヶ月〜1年

「インビザライン ティーン」

小学生(高学年)〜中・高生の患者様を対象にしたマウスピース矯正です。お子様の成長に合わせた矯正治療が実現できます。
ティーンの一番の特徴は、子どもがまだ成長途中であるということが考慮された設計になっている点で、萌出スペースや萌出タブと呼ばれるものが付けられています。

また、マウスピースの装着時間が分かるようにインジケータと呼ばれる装置がついており、適切な装着時間になると色が変わる仕組みも備わっています。これにより保護者の方が楽にお子様の治療状況を管理することができます。

治療費クリニックに問い合わせください
治療期間約8ヶ月〜1年半

「インビザライン ファースト」

まだ永久歯に生え変わっていない小学生(6〜10歳)が対象となる小児矯正です。
子どもの頃から矯正を始めるメリットは、顎の成長に合わせて行えるので抜歯せずに矯正治療を進めることができる点と、正しい発育を促すことができる点です。

インビザラインファーストはマウスピースを用いる矯正治療のため、ワイヤー矯正が抱えていた「痛い・目立つ」などのデメリットを全て解消したお子様に優しい矯正方法になります。

インビザラインファーストを見る

通常の小児矯正とインビザラインファーストとの違い

インビザラインファーストが優れている点は主に2つあり、1つ目が他の小児矯正で用いる装置と比較して弱い力で歯を動かすため、治療時の痛みや不快感が圧倒的に軽減できます。

2つ目は、1本1本の歯の位置を細かくコントロールできるため、これまでの小児矯正よりも最短経路でゴールの歯並びに到達することが可能になったという点です。

わざわざ二期矯正をしなくても良い可能性

通常の小児矯正は一期と二期の2つの治療段階が必要となり、一期では顎の成長に合わせて治療を進め、歯並びが綺麗になるための前準備を行い、その後の二期矯正で(永久歯列の)歯並びを整えるといった治療ステップを踏みます。

しかし、デジタルで管理する次世代のマウスピース矯正システムであるインビザラインファーストでは2段階で行う工程を同時に進めることができるため、症例によりますが二期矯正を行う必要がありません。
つまり、治療期間がかなり短くなります。

治療費40万円(税抜)
治療期間約1年〜2年半

スピード矯正治療を実現

PBM Healing-Ortho
(矯正加速装置)

歯の動きを加速させ、マウスピースの交換頻度を「1週間から3〜4日」へと早めることが可能です。

大事なイベント控えている方などの少ない日数で治療を完結したい方向けのオプションプランです。

加速装置について詳しくみる

患者様一人一人に最適な治療プラン痛みに配慮した
丁寧な治療をご提供

無料カウンセリングに
お越しください

無料カウンセリングにお越しください

まずは相談だけでもしてみませんか?

矯正料金や技量・技術、矯正装置の種類など様々です。
少しでも歯並びについて気になること、見えない矯正治療をしたい、料金を少しでも抑えたいなど何でも構いません。
無料カウンセリングにお越しください矯正治療を得意とした私たちドクターが、これまでの経験からあなたにとって少しでもプラスになるようご提案いたします。